どうもこの人は苦手だなと感じたり、嫌いだなと思う人っていますよね。
付き合いの少ない人だったらいいけれど、仕事の同僚だから上司だから仲良くしとかないといけないと思うと憂鬱になる。
「仲良くしないといけない」けれど「あいつはどうも好きになれない」と思うと辛いよね。
「あいつ常識がないから嫌い」なんだよなぁとか
「なんだか生理的に受け付けないから嫌い」なんだよなぁとか
自分が思う「こうじゃないといけない」を「常識としてちゃんとやってくださいよ」と人に言いたくなるのは、本当は自分がしたいと思っていることを相手がしているから。
例えば、時間にルーズな人が嫌いとか、清潔感がない人は嫌いと思ったのは、「きちんとしよう」と頑張り過ぎているからかもしれません。
あなたは「常識」だし「そうじゃないきゃいけない」ことだと思っているかもしれませんが、何でもやり過ぎると上手くいきません。
生きていれば我慢も必要ですが、人に言いたくなるほど我慢しているのなら自分に合ったやり方ではないのかもしれません。
誰かに「常識がない」「間違っている」と思ったときは、自分の本当の気持ちを知るチャンスと捉えて自分の気持ちと向き合ってみよう。
「こうじゃないといけない」「こうあるべきなんだ」という理想を目標としてしまうと、そもそも無理がある目標のため自分を「疲れさせる」縛りとなってしまいます。
縛りが原因で余裕をなくしてしまっては、他人に対して優しい態度や寛容な態度をとることが難しくなってしまいます。
「頑張れない」ことも「なまけてしまう」ことも自分を許し大切にしていくことで、自分の心に余裕を持つことができます。
心に余裕を持つことができたら、人にも優しく接することが出来るし他人にも優しくなれます。
大切なのは、やり過ぎないこと。
「考え過ぎない」とか「頑張り過ぎない」といったように、自分の理想の為に無理をして自分を追い詰めるようなことはやめよう。
あなたは、もっと自分に優しくなってもいいし自分を大切にしたらいいと思うんだ。
嫌いな人がいて悩んでいる人は、こちらの記事も参考になるかもしれません。