誰かの酷い態度や失言をクヨクヨと考えてひきずってしまう。
・自分の意見を否定された
・人に話しかけたら、そっけない態度をとられた
・人にお願いをしたときに、あからさまに嫌そうな態度を取られた
どれも小さなことかもしれないけれど、「私は何も悪いことをしていないのに、あの態度は何だろう」とイライラしてくる。
次に機会があったらやり返してやろうかなんて考えてしまうけれど、そんな性格も直したいなと矛盾したことを考えたりする。
今日は、人の言動にいちいち反応して生きづらいと思っている方のことを考えてみたいと思います。
些細なことなんだけれど、相手の態度や失言にクヨクヨ考えてしまい、その気持ちをひきずってしまうというのは誰にでもあることかもしれません。
けれど、相手にはあなたを傷つけようとする意思はなかったかもしれませんよ。
自分の意見を否定されたと思ったことは、もしかすると相手の感想を素直に言っただけかもしれません。
話しかけた人がそっけない態度をとったのは、たまたま機嫌が悪かっただけかもしれません。
人にお願いをしたときに、あからさまに嫌そうな態度をとられたのは忙しかっただけかもしれません
誰かが悪いという話ではなくて、単なる勘違いなんですよね。
相手の素直な感想だったり、タイミングが悪かっただけなんだ。
現実をどのように解釈するかはその人次第。
自分の解釈次第で不快な気持ちになることもあるし、何か事情があるかもしれないとその場限りのものにすることも出来るんだよね。
A 自分とは違う意見を言われた→自己否定された
B 自分とは違う意見が言われた→相手の考えが自分とは違っていた
A 話しかけたら、そっけない態度をとられた→相手に嫌われている
B 話しかけたら、そっけない態度をとられた→相手の機嫌が悪かった
A お願いしたら嫌がられた→相手に嫌われている
B お願いしたら嫌がられた→忙しかったのかもしれない
AとBどちらの解釈の方が楽な気持ちで暮らせるでしょうか?
Bの方が相手を許せる余地があって、楽な気持ちになれるかもしれません。
もちろん人生では人から嫌われることもありますし、誰とでも仲良くする必要はありません。
嫌いな人とは深く付き合う必要はないのですが、人の言うことにいちいち反応して疲れてしまうなと思っている方は、人を嫌うような考え方の癖があるのかもしれません。
人の言動に反応してしまうことに疲れてしまった方は、立ち止まって相手の立場で考えてみると違った見え方があるかもしれませんよ。
人の言動を悪く捉えがちの人は、こちらの記事も参考になるかもしれません。