いつもやる前から「どうせできないだろう」と諦めてしまう。
受験のときも、資格が欲しいと思ったときも、就職活動のときも、難しいから無理だろうと思って諦めてしまう。
周囲の人からも「そんなことできるわけない」「凄く難しいらしい」と聞いて、やっぱり私には無理なんだなという思いを強化する。
結局いつも不安になって私じゃ無理だよねという理由を作って、やる前から諦めてしまう。
だけど本当は挑戦してみたかったんだと思う、後になって過去に諦めたことを後悔するときがあるから。
今日は、やる前から不安に感じ、失敗したくないという思いから諦めてしまう人のことについて考えてみたいと思います。
失敗を恐れてしまう
「失敗したらどうしよう」
「上手くいかずに人に笑われてしまうかもしれない」
行動を起そうというときに、失敗を恐れてしまうこともあると思います。
失敗しないように一生懸命に計画を立てたり、関連する書籍を買ってみたりするけれど、行動に移そうという気持ちになれなかたりする。
恐怖を取り除こうと人に相談してみるも、「そんなことできるわけがない」とか「凄く難しいらしいよ」と聞いてやっぱり私には無理なのかなと恐怖が強くなって、やってみる前から諦めてしまう。
失敗を恐れる気持ちは自然に感じる感情であって、これを無くそうとするのは難しいんだよね。
むしろ、無くそうとすればするほど、失敗を恐れる気持ちが強くなる。
恐怖感を無くそうとするのではなく、恐怖をそのままに感じて行動へ移すことが大事なのです。
恐怖に飛び込んでみる
どんなときでも、失敗しない完璧な人なんていないんだよね。
失敗を避けようと思えば、目標に挑戦したり、欲しいものを手に入れるためにチャレンジすることを避ける人生になってしまう。
もちろん、挑戦すれば失敗する経験も沢山するだろうけど、成功へ向かうための貴重な経験にもなるんだよね。
今日できなかったことも、その日に失敗した経験を糧にすれば明日は成功するかもしれない。
失敗したからこそできた経験で、明日の成功につながると思えば失敗も悪いことばかりではないと思うのです。
おわりに
失敗を過大に評価すると身動きがとりにくくなると思うのです。
失敗してはいけないと執着すると、挑戦することを恐れて避けるようになるでしょう。
そうではなくて、大事なのは恐れを感じながらも挑戦すること。
同じ失敗でも、経験を活かそうとするのと、落ち込んでしまうのとでは次の行動に違いが出てきます。
失敗を避けることではなく、次の機会に活かすことを考えましょう。
物事を始める前から諦めてしまう人は、こちらの記事も参考になるかもしれません。