いつもやる前から「どうせできないだろう」と諦めてしまう。
受験のときも、資格が欲しいと思ったときも、就職活動のときも、難しいから無理だろうと思って諦めてしまう。
周囲の人からも「そんなことできるわけない」「凄く難しいらしい」と聞いて、やっぱり私には無理なんだなという思いを強化する。
結局いつも不安になって私じゃ無理だよねという理由を作って、やる前から諦めてしまう。
だけど本当は挑戦してみたかったんだと思う、後になって過去に諦めたことを後悔するときがあるから。
今日は、やる前から不安に感じ、失敗したくないという思いから諦めてしまう人のことについて考えてみたいと思います。
■目次
悲観的なことばかり考えると一歩踏み出す前に諦めてしまう
悲観的に物事を考える癖があると「どうせ」とか「やっぱり」と言って、できない理由をアレコレと考えてしまいがちです。
失敗したらどうしよう、上手くいかなかったらどうしようと、なにかをするときに悲観的なことばかり考えて嫌な気持ちになってしまう。
上手くいかなかったら評価が下がってしまうかもしれない、失敗したら笑われてしまうかもしれないと思うと、「やっぱり」やめたほうがいいかもしれない。
「どうせ」頑張っても上手くいかないのだから、傷つかないだけ諦めたほうがいいよねと思ったりする。
アレコレとネガティブなことを考えていくうちに、実際にやるときにはすっかり自信をなくしてしまい、自分を情けなく思ってしまうこともあるでしょう。
僕たちは、このような考え方を「自分の性格」だと思って、一生「なおせないもの」だと思いがちです。
けれども、コレがなおせない性格ではなく考え方の癖に原因があるのだとすれば、あなたはどうしたいと思いますか?
悲観的な考え方というのは、危険なことから自分を守ろうとしたり大事にしようとしているともいえますから、見方によっては悪いことばかりではありません。
けれども、何事もネガティブに考えて行動できないとか、鬱々とした気分になることが多いようでは、生きるうえで支障が出てしまうこともあるでしょう。
悲観的に考える人が何事もアグレッシブに行動できるようになる必要はありませんが、もう少し生きやすくしたいものです。
ここで大事なのは、悲観的な考えはあくまで「考え」であって現実に起きたことではないということです。
あなたが「私にはできない」「どうせ頑張ってもダメ」と思ったのは、過去にあった経験などから「そう思った」だけで、本当に出来るかどうかはやってみないとわからないことなんですね。
悲観的に考える人は、この悲観的な考えを事実であるかのように思い込んでしまい、最初から諦めてしまったり、「できないのにやらなくてはいけない」と憂鬱な気分になったりするんです。

悲観的な考えは、あくまで考え
些細なことでも大袈裟に捉えてクヨクヨと悩んだり、始める前から自信がなくて鬱々とした気分になったり、長時間クヨクヨと悩むことが多い人生は辛いよね。
だから、悲観的な考えを長時間考えないようにするために、悲観的な考えが頭に浮かんだときは、いつまでも考えずにストップしてあげることが大事です。
はぁ・・・〇〇日後にやることになっている件だけど、当日ちゃんと出来るか心配だなぁ〜
上司が見守る中で試験があるけど失敗したらどうしよう。当日はめちゃくちゃ緊張しそうだし普段どおりに出来る自信がないな。
こんなふうに悲観的な考えが頭に浮かんだら、「また、悲観的な考え方をしている」と考えをストップしてあげる。
悲観的なことばかり考えて嫌な気持ちになっても何も解決しません。
いつまでも嫌な気持ちでいないためにも、まずは悲観的な考えが浮かんだらストップしよう。
どうしても悲観的に考えてしまうという人は、何か他のことに集中するといいでしょう。
机の整理や部屋の掃除などするのもいいですし、夢中になれるような好きなことをするのも効果的です。
仕事中など難しい状況の場合は、席を外して人目がない場所で深呼吸をしたり、仕事の支障がない範囲で好きなことを思い浮かべてみる。
何か別のことに集中することで、悲観的な気持ちを切り替えてあげるんですね。
悲観的な考えをストップして気持ちが切り替わったら、今度は肯定的な考えを思い浮かべてみて下さい。
これまで様々な人生経験をする中で、失敗もあったでしょうが成功体験もあったはずです。
その成功体験を思い出して、「私だって出来てたんだ」「あの時は大変だったけれど、なんとか乗り越えることができたよね」と前向きに考えてみる。
失敗も勿論あったでしょうが、過去の成功体験が自分が思っているほど能力がない人ではないことを証明してくれるんですね。
あなたは、いろんなことを乗り越えてきた人なんだから、「今度も大丈夫」「なんとかなる」と思ってみよう。
悲観的に考えていても自信をなくすばかりですから、必要なときに実力を発揮することはできません。
過去の成功体験を思い出しながら、良いイメージでいられるようにしよう。
自分のことを批判する習慣がある人は、どうしたって落ち込むことが多くなりがちです。
あなたは、ことあるごとに「私って駄目だな」とか「あの人と比べて私は…」と考えて自分のことを批判していませんか?
誰だって自分のことを批判する人がいれば、気にするなと言われても気になって傷ついてしまうように、自分で自分に言ってることも同じように自分を傷つけているんだよね。
だからこそ、人を傷つけるようなことを、自分にも他人にも言わないことって大事なことなんですよ。
あれもこれも駄目だと自分に言い聞かせても、気持ちが落ち込むばかりで何にも良いことなんてありません。
自分のこと、もっともっと褒めてあげよう。
僕達は、誰かに褒められると気持ちが前向きになって、やる気もどんどん出てきますよね。
上司に褒められていながら、あした会社に出勤するのが辛いなんて人はいないでしょう。
けれども、他人から褒められることなんて滅多にありません。
気持ちを前向きにして活動するためには、自分のことをちゃんと褒める習慣を持つことって大切なことなんですね。
毎日に自分を褒めるを習慣にするには、寝る前に書く日記がオススメです。
今日一日であった出来事を思い出して、何か一つを褒めてあげるわけですね。
褒める内容は何でもかまいません。
今日も仕事に行ってよく頑張ったでもいいですし、今日はこんなことがあったけれど、よくやったなぁ~ということでもいいんです。
そうすることで、自分を肯定的に捉えることが出来るようになって、自信もついてくるんですね。

自分を褒めるって大事
自分を褒める習慣をもつということは、毎日やってきたことを一つひとつ認めてあげる習慣です。
自分を認める習慣は毎日の成功体験となって積み重り、自信が持てるようになるでしょう。
僕たちは、謙虚であることを美徳として、あれもこれも人と比べて自分のことを批判しがちですが、ことあるごとに自分を批判する習慣を持つということは、自分を否定し続ける習慣があるということです。
自分のことを批判される毎日では、どうしたって自分に自信なんて持てないですよね。
だから、自分のことを「情けない」とか「カッコ悪い」とか、ことあるごとに批判してきた人は、その考えをストップしてあげてください。
あなたは、あなたが思っている以上に素晴らしい人です。
そんなに他人と比べてダメ出ししていないで、自分を褒める習慣を持ってみよう。
それが、自信を持つための1つの方法だと思うのです。
自分のことを信じてみよう
自分の事を信じるって難しいことなのかもしれません。
自分を信じたくても、信じられないと思う人もいるでしょう。
過去に失敗したこと、人に酷いことを言われたこと、人に裏切られたことを思いだして、信じたくても信じられないと感じてしまう。
「だって、あのとき失敗したから…」
「だって、あんなこと言われるのは、私がダメな人間だからでしょ…」
「だって、あのとき裏切られたのは、私に魅力がないからでしょ…」
こんなふうに考えて、ダメだと思う自分の証拠が頭をよぎる。
こんなダメな人間を信じるなんて無理だし、「どうせ私には無理なんだよ」って諦めてしまいたくなるんだよね。
自分がダメだと思う証拠を頭の中にいっぱい集めて「こうだから無理なんだよ!」って自分を説得しようとさえするかもしれません。
だけど、自分に自信がないこれまでの人生は生きづらかったし、自分の事を信じたい気持ちがないわけじゃないんだよね。
だったら、自分を信じる覚悟を決めよう。
あなたが、本気で自分を信じると決めたときが、自分を信じるための最初の一歩です。
周囲の人から自分がどう思われたっていいじゃないですか。
人生で間違えたことがあったっていいじゃないですか。
誇れる自分じゃなくったっていいじゃないですか。
条件が整ったら信じようなんて考えていたら、いつまでたっても自分を信じることはできないよ。
みっともない自分があっても、カッコ悪い自分があっても、嫌なところがある自分があっても、それでも自分のことを信じてあげよう。
あなたはこれまで、自分のことをダメだダメだと思ってきたかもしれないけれど、これからは自分の魅力のことをもっと考えてみよう。
他の人の方がここが優れているとか、あの人の方が可愛い(カッコイイ)とか、周囲の人の良いところと自分を比べたりするんじゃなくて、自分の魅力のことについて考えて欲しいんだ。
「私は私」「あの人はあの人」と考えて、自分の短所に注目するのではなく自分の長所や魅力を活かすことを考えてみる。
あなたは今のままでも魅力的だし沢山の長所があるけれど、自分の事を否定して忘れてしまっているだけなんだ。
自分の事が好きになるために、自分を信じるために、自分の魅力や長所を思い出してみよう。
自分の事を雑に扱ってしまうと、自分に自信が持つことはできません。
自分がやりたいと思っていることを、似合わないとか、失敗するかもとか、お金がかかるとか言ってやらないのは、自分の事を雑に扱っているといえるかもしれません。
すべての「やりたいこと」を自分の思い通りにはできないかもしれないけれど、今の自分にできることならやってあげてもいいと思うんだ。
それは、美味しいランチが食べたいということかもしれないし、海外へ旅行することかもしれないし、お風呂上りにビールを飲むことかもしれません。
自分がやりたいと思うことを禁止したりしないで、自分を大切にするために「やりたいこと」をやってみようよ。
自分の事を信じるって難しいことなのかもしれません。
自分を信じたいけど信じられないと思う人もいるでしょう。
けれど、理想の自分じゃないからといって自分の事を否定しなくてもいいと思うのです。
あなたが、本気で自分を信じると決めたときが、自分を信じるための最初の一歩です。
みっともない自分があっても、カッコ悪い自分があっても、嫌なところがある自分があっても、それでもあなたは魅力的な人だから。
忘れていた自分の魅力をとりもどすために、自分を活かすことを考えよう。
自分の魅力を引き出すためには、自分のやりたいことをやってみるのもいいでしょう。
すぐに出来ない自分を責めるのではなく、自分のペースで一歩一歩やっていけばいいんだ。
不安な気持ちがあっても勇気を出して飛び込んでみよう
どんなときでも、失敗しない完璧な人なんていないんだよね。
失敗を避けようと思えば、目標に挑戦したり、欲しいものを手に入れるためにチャレンジすることを避ける人生になってしまう。
もちろん、挑戦すれば失敗する経験も沢山するだろうけど、成功へ向かうための貴重な経験にもなるんだよね。
今日できなかったことも、その日に失敗した経験を糧にすれば明日は成功するかもしれない。
失敗したからこそできた経験で、明日の成功につながると思えば失敗も悪いことばかりではないと思うのです。
物事を始める前から諦めてしまう人は、こちらの記事も参考になるかもしれません。