悲観的に物事を考える癖があると「どうせ」とか「やっぱり」と言って、できない理由をアレコレと考えてしまいがちです。
失敗したらどうしよう、上手くいかなかったらどうしようと、なにかをするときに悲観的なことばかり考えて嫌な気持ちになってしまう。
上手くいかなかったら評価が下がってしまうかもしれない、失敗したら笑われてしまうかもしれないと思うと、「やっぱり」やめたほうがいいかもしれない。
「どうせ」頑張っても上手くいかないのだから、傷つかないだけ諦めたほうがいいよねと思ったりする。
アレコレとネガティブなことを考えていくうちに、実際にやるときにはすっかり自信をなくしてしまい、自分を情けなく思ってしまうこともあるでしょう。
僕たちは、このような考え方を「自分の性格」だと思って、一生「なおせないもの」だと思いがちです。
けれども、コレがなおせない性格ではなく考え方の癖に原因があるのだとすれば、あなたはどうしたいと思いますか?
悲観的な考え方というのは、危険なことから自分を守ろうとしたり大事にしようとしているともいえますから、見方によっては悪いことばかりではありません。
けれども、何事もネガティブに考えて行動できないとか、鬱々とした気分になることが多いようでは、生きるうえで支障が出てしまうこともあるでしょう。
悲観的に考える人が何事もアグレッシブに行動できるようになる必要はありませんが、もう少し生きやすくしたいものです。
ここで大事なのは、悲観的な考えはあくまで「考え」であって現実に起きたことではないということです。
あなたが「私にはできない」「どうせ頑張ってもダメ」と思ったのは、過去にあった経験などから「そう思った」だけで、本当に出来るかどうかはやってみないとわからないことなんですね。
悲観的に考える人は、この悲観的な考えを事実であるかのように思い込んでしまい、最初から諦めてしまったり、「できないのにやらなくてはいけない」と憂鬱な気分になったりするんです。

悲観的な考えは、あくまで考え
些細なことでも大袈裟に捉えてクヨクヨと悩んだり、始める前から自信がなくて鬱々とした気分になったり、長時間クヨクヨと悩むことが多い人生は辛いよね。
だから、悲観的な考えを長時間考えないようにするために、悲観的な考えが頭に浮かんだときは、いつまでも考えずにストップしてあげることが大事です。
はぁ・・・〇〇日後にやることになっている件だけど、当日ちゃんと出来るか心配だなぁ〜
上司が見守る中で試験があるけど失敗したらどうしよう。当日はめちゃくちゃ緊張しそうだし普段どおりに出来る自信がないな。
こんなふうに悲観的な考えが頭に浮かんだら、「また、悲観的な考え方をしている」と考えをストップしてあげる。
悲観的なことばかり考えて嫌な気持ちになっても何も解決しません。
いつまでも嫌な気持ちでいないためにも、まずは悲観的な考えが浮かんだらストップしよう。
どうしても悲観的に考えてしまうという人は、何か他のことに集中するといいでしょう。
机の整理や部屋の掃除などするのもいいですし、夢中になれるような好きなことをするのも効果的です。
仕事中など難しい状況の場合は、席を外して人目がない場所で深呼吸をしたり、仕事の支障がない範囲で好きなことを思い浮かべてみる。
何か別のことに集中することで、悲観的な気持ちを切り替えてあげるんですね。
悲観的な考えをストップして気持ちが切り替わったら、今度は肯定的な考えを思い浮かべてみて下さい。
これまで様々な人生経験をする中で、失敗もあったでしょうが成功体験もあったはずです。
その成功体験を思い出して、「私だって出来てたんだ」「あの時は大変だったけれど、なんとか乗り越えることができたよね」と前向きに考えてみる。
失敗も勿論あったでしょうが、過去の成功体験が自分が思っているほど能力がない人ではないことを証明してくれるんですね。
あなたは、いろんなことを乗り越えてきた人なんだから、「今度も大丈夫」「なんとかなる」と思ってみよう。
悲観的に考えていても自信をなくすばかりですから、必要なときに実力を発揮することはできません。
過去の成功体験を思い出しながら、良いイメージでいられるようにしよう。