僕達は、人間関係のことでマイナス思考になって心が苦しくなることがありますよね?
職場の人が噂話をしているのを見て、自分のことを言っているんじゃないかと思ったり。
人に誘われても「私といても楽しくないんじゃないか」「私といたら、この人まで嫌われてしまうんじゃないか」と心配したり。
こんなふうに、他人が自分のことをどう思っているんだろうということに敏感になり過ぎてマイナスなことばかり考えてしまう。
こういうときって、こんな自分が嫌だと思って「自分を変えよう」「マイナス思考をやめよう」と意識するあまり、かえってマイナス思考が強くなって上手くいかなかったりするんだよね。
今日は、マイナス思考をしてしまう癖がある人が人間関係が楽になる方法について考えてみたいと思います。
「気にするな」と意識し過ぎると上手くいかない
僕達は、上手くいかないことがあると原因を取り除こうとして過剰に意識してしまうものですが、意識が強くなりすぎることによって心の負担が強くなることがるんです。
物凄く気になることを「気にするな」と言われても「なるほど、そうだな」と切り替えることはなかなか出来ないものですよね?
むしろ、気にしないようにしようと意識すればするほど気持ちが強くなったりするものです。
だったらマイナス思考をやめるにはどうすればいいかという話なんですが、マイナスなことを考える自分を変えようとするのではなく、自分のことを受け入れてあげるといいと思うんだ。
自分に「やめろ!」と否定するのではなく、自分のマイナス思考を認めて受け入れてあげることが大事なんだ。
自分の置かれた状況を客観的に見る
人間はどうしても主観的に自分のことを見てしまうものです。
例えば、「人に嫌われている」と思っていると周囲の人に嫌われているように感じて、誰かが話をしているのを見ただけでも「自分のことを言っているのかも」「笑われているのかも」とネガティブなことを考えて人間関係で悩んでしまうんですね。
けれど、現実に起きていることは他人が話をしているところを見たというだけで、自分の噂話をしているかどうかはわからないわけです。
だから、本来の自分の置かれた状況を冷静に知るためには客観的な視点で自分のことを見る必要があるんですね。
マイナス思考になると些細なことでも悪いことのように思えてしまうものですが、自分の置かれた状況を客観的に見ることによって思い込みがあることに気付くことがあるんです。
例えば、上司に挨拶しても返事をしてもらえなかったとか、誰かに邪険に扱われたとかいうことがあって、「私は嫌われているのかな?」と悩んでいたとします。
けれど、よくよく自分の置かれた状況を客観的に見てみたら、気軽に誘ってくれた人がいたり、自分のことを愛してくれる家族がいたり、「人に嫌われている」と思っていた自分が、本当は「愛されていたんだ」と気付くこともあるんですよね。
挨拶を返さなかった上司は考え事をして気付かなかっただけかもしれないし、自分のことを邪険に扱った人はたまたま機嫌が悪かったのかもしれません。
「人に嫌われている」というようなマイナスのレッテル貼りを自分にすると、ことあるごとに「だから私は嫌われているんだ」と自分が嫌われている証拠集めをしてしまうものです。
だから、マイナス思考になったときは、自分の置かれた状況や普段やっている事を客観的に見て、他人が自分のことを「こう思っているに違いない」という思い込みから自由にしてあげよう。
自分と向き合う
僕達は、怒りや悲しみなど嫌な気持ちになる感情を「感じてはいけない」と思ったり「見ないように」することがありますよね。
本当は怒っているのに笑顔で接したり、悲しいのに「こんなことで悲しんでいられない」と思って感情を抑え込んでしまう。
けれど、自分が今何を思っているのか、どんなことを感じているのかを知るのはとても大切なことなんです。
現代社会では「怒り」や「悲しみ」などのマイナスな感情をすぐに発散できない場面も多々ありますが、抑圧した感情というのは心に少しづつ溜まっていきます。
心の中に徐々に溜まってきた負の感情は、パンパンに空気が入った風船がチョットしたことで破裂してしまうように、些細なことでイライラしてしまい大切な人に八つ当たりしてしまったりするような、ゆがんだ思考パターンを育てることがあります。
だから、自分がどんなことを感じているのか知ってマイナスの感情を上手に発散してあげることが大切なんですね。
マイナス感情を発散するというと感情を爆発させるようなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、そうではなくて自分のマイナス感情を知り受け入れ許してあげればいいんです。
僕達は辛いことがあったときに、誰かに自分の気持ちを聞いてもらったり共感して貰えることで気持ちがスッキリすることがありますよね?
それと同じように、自分で自分の気持ちを聞いて認めてあげればいいんですね。
自分の気持ちを聞いて認めてあげるときに大切なのは、自分の感情に良いとか悪いとかの判断をしないこと。
誰かに相談したのに逆に怒られてしまったら悲しくなってしまいますよね?
だから、自分が感じた気持ちを良いか悪いかで判断せずに、心の中で受け入れて許してあげよう。
マイナス感情が湧くときは辛い体験をしたりトラウマになるような経験をしたときもあるでしょうから、目を背けたくなってすぐには自分のマイナス感情を受け入れることができないかもしれません。
思い出したくないような経験なら誰だって目を背けたくなるし、そうなってしまうのは仕方がないことなんです。
だから、すぐに受け入れられなくても自分を責めたりしないで、マイナス感情があることに気づいた自分を褒めてあげよう。
おわりに
人間関係で過去につらいことがあったら、二度と同じ目にあいたくないと思って不安になったりしますよね。
人目が気になって些細なことに敏感になってしまったり、こんなふうに思われているんじゃないかと思い込むようなマイナス思考をしてしまう。
けれど、マイナス思考を悪いものだと考えて目をそらそうとすることは臭いものに蓋をするようなもので、似たような状況になるたびに思い出してしまい心が苦しくなるんだよね。
だから、マイナス感情から目をそらすのではなく、自分にマイナス感情があることを認めて受け入れ許してあげるといいと思うんだ。
あなたは、自分の素直な気持ちに子供を叱りつけるように「ダメだ」と気持ちを抑えつけていたかも知れないけれど、これからは自分の一番の相談相手になってあげよう。
「私はお母さんに愛されていないと感じているんだね」
「私はあのとき友達から言われたことがショックで悲しいと思ったんだ」
こんなふうに心の中で自分の気持ちに善悪をつけずに聞いてあげて認め受け入れてあげよう。
そして、自分の気持ちが冷静になったときに許してあげることができたらいいですね。
「あのときのお母さんは大変な状況で心に余裕がなかっただけなんだ」
「友達は何気なく自分の感想を言っただけで、私を傷つけようなんて思っていなかったんだ」
本当は誰も悪くないし悩む必要なんてなかったんだと気付いたとき、今より相手との関係が楽になるでしょう。
ここで誤解しないで欲しいのは、「自分の気持ちを受け入れないといけない」「相手を許さないといけない」ということではないということ。
すぐに受け入れられなくても自分を責めたりしないでくださいね。
マイナス思考になりやすい人は、こちらの記事も参考になるかもしれません。